シトー派の修道院ふたつ 昨年、大詰めの30日と、今日1月2日修道院へ行ってきました。
12月30日にはCasamari(カサマーリ)修道院。 ローマ県の南隣、Frosinone(フロジノーネ)県の、 Veroli(ベーロリ)市の郊外約9kmにある13世紀初頭の建物です。
我が家はローマ県のほぼ最南端に位置するので、車で40分ほどの距離です。 太陽の高速道路に新しい出入り口(Ferentino)ができたので、 そのゲートを通ってみたいというのがそもそも出かけた理由でした。(笑)
つまり我が家からまず太陽の高速道路を南下して最初の出口で降り、 そこからアペニン山脈に向かって、つまり東向きに走って行ったことになります。
Casamari(カサマーリ)というのはラテン語で、マリオさんのお宅という意味です。 ローマ時代の軍の指揮官だった Caio Mario の屋敷あとに 1203年からこの修道院の建築が始まり、1217年に献納されたということです。 その後も部分的に修復されていますが、一番大きな被害を受けたのは ナポレオンの支配下に3年間、ここの修道士が追い出され、無人状態になったときだそうです。 とにかく今でも当時の面影が良く残った美しい建築物です。
ただし、この日はカメラを忘れて出かけてしまい、さらについたときにはもう夕暮れで、 携帯電話のカメラでの撮影はあきらめました。 大きな石造りの建物ですが、とっても湿気が多いのが印象的でした。 ローマの、いえヴァティカンのサン・ピエトロ寺院は、夏涼しく冬暖かい建物で、 湿気など感じたことはありませんでした。
やはり同じ石造りでも、壁の厚さや建築方法に、また立地条件によっても変わってくるのでしょう。 ざっと一周して、その日の大きな目的のひとつ 修道院さんたちの手による石鹸や、お酒やロザリオなどを買いに売り場へ行きました。 石鹸と髭剃りあと用のクリームと普通のクリーム、すべてプロポリス入り それから注射液の入れ物に入ったローヤルゼリーと ローヤルせりーのほかに、高麗にんじんエキスとブルーベリーが入った栄養剤。 アマーロと言う食後酒、ビール、そして木製のロザリオと、十字架を買って帰りました。
日本でもお坊さんたちが飲酒は禁じられていても、 般若湯なら飲んでもよいように、 こちらでも薬としてこういう薬草でできたお酒をたしなんでいたようです。 でも、ビールは初めて見ました。^^
そして今日1月2日は、 おなじくシトー派のFossanova(フォッサノーヴァ)というところへ行ってきました。 老夫婦がお寺めぐりをする日本の光景とまったく同じです。(笑)
ただ、ここは城塞都市(といってもごくごく小さなものですが)の面影が残っている、 つまり中世の町全体が残っているという点でもとても興味深いところでした。 しかも、シトー派の修道士たちは、細かな設計図に基づいて どの修道院も教会も同じように建てたということですが、[シトー派ゴシック建築] こちらのほうが装飾が簡潔だったこともわれわれには気に入りました。
今日は時々小雨が降りましたが、いくつか写真を撮ってきました。
付属の博物館正面 / 展示されていた中世のベルト / 珍しいマリア像の壁画 修道院の中庭 / 学習室内部 / 聖トンマーゾ・ダクイーノの部屋 ここでも何か記念になるものを買いたかったのですが、 お昼休みになってしまい、売店は閉まってしまいました。 でも、ボルゴという周辺の建物に、ビスケットを焼いているお店があり、 香ばしい出来立てのビスケットを数種類買ってきました。
ここは、我が家から南西へやはり40分ほど行ったところです。 州はラティーナ州に入り、ラティーナ県、プリヴェルノ市の やはり郊外にあります。
プリヴェルノ市は海へ行くときによくそばを通るのですが、まだ一度も見学したことがなかったので、 今日はその町で昼食を取りました。 見知らぬ町だし余り観光地でもないので、レストランを見つけるのも大変です。 そこで、車を止めたところにあった薬局が丁度お昼休みの店じまいをしていたので、 シャッターを下ろしに出てきた薬剤師さんにどこかおいしいところはないかと尋ねたら、 すぐそばにとってもおいしいところがあると教えて下さったので、 まっすぐそのレストランへ行って大正解でした!
手作りパスタや水牛の薄切り肉をオリーブの枝にまきつけて焼いたものなど、 ちょっとほかでは見られないものがあり、どれもとってもおいしかったです。 でも、そこで勧められたワインは我が家のすぐそばのCesaneseワインでした。 もちろん、そのワインもとってもおいしかったです。 14度という度数を見たときには驚きましたが、 上質で、ちっとも頭には響きませんでした。^^
元旦はものすごい悪天候だったので寝正月。 そして今日は初詣でといったところでしょうか。
今年は嫌がらずに、どんどん外出したいと思っています。
02/01/2010 Keiko
|