第五話 : 下校時
下の写真は、こちらの学校の下校時の様子です。 頼まれごとというのは、彼らが今年取り組んでいるテーマに必要な写真をとるということで、 安物のばかちょんデジカメしかなく、 |
|
![]() |
レオナルド・ダ・ヴィンチ中学 2年G組みのメンバーです。 教室の前で、 その後、かたまって下に下りて、下校のベルが鳴ると、校門の外へ走り出します。 今日はたまたま担任の先生ですが、ようは5時間目の授業を受け持った先生が、この仕事をするのです。 |
教室の中、実にシンプルで何もありません。
一クラス20名前後なので教室もとても小さいです。 席替えは先生の一存で不意に行われるようです。 毎日日替わりで、秘書役をすることになっていて、 |
![]() |
![]() |
各階の廊下には、『Bidella』と呼ばれる人達がいます。
日本の学校が今どうなのか分かりませんが、私の頃には用務員のおじさんがいました。 Bidellaさんたちは、用務員さんと、事務局員さんと清掃員さんをかねた方達です。 たとえば子供を早退させるとき、彼らに書類を出すと、彼らが教室へ迎えに行ってくれます。 |
かなり前から読者の方にこちらの教科科目を 知りたいというご希望を受けておりました。 ここで、ご紹介しておきます。 写真は息子の本棚からランダムに選んだ教科書です。 それぞれが、コンピューターの手引書のように大型で、 イタリア語や英語には副読本もあり、ノートや連絡帳、 毎年、9月に新学期が始まるとナップザックの重さが ここで1週間の時間割をご紹介しておきましょう。 |
![]() |
lunedì (月) | martedì (火) | mercoledì (水) | giovedì (木) | venerdì (金) | sabato (土) | |
1時間目 | イタリア語 | 美術 | 技術 | 体育 | 科学 | 英語 |
2時間目 | 歴史 | 美術 | 科学 | イタリア文法 | 文学(古典) | 幾何学 |
3時間目 | 数学 | 地理 | イタリア語 | 地理 | 英語 | 幾何学 |
4時間目 | イタリア文法 | 宗教 | 歴史 | 技術 | イタリア語 | 音楽 |
5時間目 | 数学 | 英語 | 体育 | 技術 | 社会 | 音楽 |
教科書は中学からは有料です。
文字通りの学割で買えるのですが、それでも250エウロかかりましたので、円にしてなんと3万2000円以上。 ただ、多くの本が3年生までのセットになっているので、 それにしても兄弟が中学と高校へ行ってたりすると大変 ! そこで、中古の本を買う人もいます。 運良く学校で指定した本が古本で見つかる事もあるし、 又、丁寧に使った本は本屋さんへ持っていくと幾ばくかで引き取ってくれるのです。 ただ、9月の半ばに学校が始まったときに本がそろっていないことがあってはらはらさせられます。 昨年も、毎日本屋さんへ通い、やっと揃ったのはもう10月に入ろうとしていた頃です。 こういう場面で、わたしは人一倍いらいらします。 だって日本では考えられない事なんですもの。 Keiko |